学校保健室の役割|保健室登校の児童への対応

保健室登校は生徒が教室に行くことができず保健室で自習などをして過ごすことを言いますが、本来の保健室の役割と違った使い方をする機会も増えてきています。
不登校の生徒とは違い見た目では問題があるように見えないので教師や保健の先生も誤解してしまうことがあり、教師と保健の先生との間にも対応を巡って食い違う場面も出てきてしまいます。保健室で保健の先生と過ごすことで気持ちが楽になり症状が回復する生徒と教室への復帰が長引いてしまう生徒との2極化が顕著になってきています。

 

保健室の役割や学校の対応はそれぞれ異なっていて、教室には行かず保健室に来てしまう生徒を受け入れる学校と、保健室登校の生徒は怠けていると判断して保健室への入室を許していない学校もあります。保健室への入室を許可している学校は、生徒が悩みがあるのならば教師や保健の先生が聞いてあげるのが当然という考えがあり、入室を許可しています。また入室を許可していない学校は一人だけ特別扱いは出来ないという理由で保健室には鍵をかけて保健室に行くときは担任の許可がないと入れないようになっています。

 

保健室登校の児童への対応は教師と親と保健の先生が常に連携して生徒に接してあげることが重要になります。親へ生徒の状況を説明しながら帰宅した際に生徒との話し合う時間を作ってもらうことが重要になってきます。3者で連携を取りながら本人の意思を尊重して無理に保健室に行くことを制止しないで教師や保健の先生は見守りながら様子を観察することが重要です。

 

保健室登校は教師や保健の先生への負担が大きく推進していない学校も多くありますが、その学校では問題が解決されにくい欠点もあります。
そうならない為にも保健室登校の生徒の気持ちを考えて、極力保健室登校の生徒を受け入れてあげて、学校が一体なって本人の悩みを解決してあげることが早期解決に繋がっていきます。


企業内医務室 学校保健室 保育園看護師