保育園・幼稚園に勤務する看護師・保健師と保育士の役割

保育園や幼稚園で働く看護師の方も増えてきています。しかし保育園や幼稚園には元々保育士という職種がいるのでそれぞれの役割や仕事内容についてお話していきたいと思います。

 

まず保育園や幼稚園での看護師の役割や仕事内容についてです。役割としては子供の健康を守るといったものです。特に保育園の場合は乳幼児から預かっていることが多く、体調管理は非常に重要な仕事となります。子供は体調を崩しやすく、ちょっとした環境の変化でも熱を出してしまいます。その体調管理を中心に、ケガや病気のケアもしていくのが看護師としての仕事内容となります。日々の健康管理はもちろん、定期的な検診も行います。また、子供でもストレスを貯めるという点からメンタルヘルスも行います。

 

一方で保育士の仕事内容は多岐に渡っています。朝の朝礼に始まり、設定保育や食事の世話、排泄の手伝い、お昼寝の準備、清掃、イベントごとの準備などが主な仕事です。これ以外にも担任になれば担当する子供の様子を親に伝えたり、親御さんとのコミュニケーションも必要になってきます。保育士の役割としては母親代わりといったイメージになります。ただこれは保育園でも年少までのクラスで、年少以上は団体行動ができるように導いていく役割に変わっていきます。

 

子供は一人ひとり個性が非常に強く考えることも様々です。看護師や保育士として子供たちに関わることで一歩も二歩も成長できる点があるので保育園や幼稚園での仕事は非常に人気が高いのです。


企業内医務室 学校保健室 保育園看護師