看護師・保健師が企業の医務室で働くために必要な資格は?

企業の医務室や保健室で働く企業看護師や産業保健師は基本的に夜勤がなく、日中の勤務だけでも収入がそれなりに良いことから、近年看護師にとって人気のある働き方のひとつになっています。病院での夜勤は労働時間が長く、不規則な生活にも陥りやすいため、慣れない人にとっては身体的にも精神的にも非常に大きな負担となります。また、家庭を優先したいという人も、夜勤をできるだけ避けたいという傾向にあります。ただし、夜勤は収入が大きいことから、稼ぎたい人にとっては魅力的な部分もあります。

 

そうしたことを背景として、企業内医務室や保健室で働きたいと希望する人は増えています。転職サイトなどでも、「おすすめの働き方」として紹介している例がよく見受けられます。実際に働きたいというときには産業カウンセラーや衛生管理者に加え、禁煙支援や感染管理などの認定看護師というように、ほかに持っている人が少ない専門的な資格を取得していると、採用にあたって有利になる可能性もあります。求人条件として指定されている場合もありますが、入職してから企業の指示によって取得に向かうということも多いため、あまりに固執するという必要はないでしょう。また、勤務先によって求められる知識や技術は違います。そうしたことにも対応することができるためには何といっても看護師としての知識や技術、経験が必要です。

 

企業の医務室や保健室で勤務する場合に病院ともっとも大きく異なる点は、設備や備品の充実ぶりです。医務室や保健室は医療機関ではないため、簡易的な設備しか備えられていない場合がほとんどです。病気の判断について、症状から推測するしかないというケースもあります。一次救急、二次救急までが限界であるという部分もあるため、症状や人数によってはすぐに病院へ搬送するといったように、柔軟性や判断力も必要とされます。看護師としての知識と技術があれば基本的な業務に問題はありませんが、パソコンで文書や資料を作成することもあります。ある程度のパソコンスキルを身につけておき、職場に関連する労働関係法規なども勉強しておけば、後々役に立ちます。


企業内医務室 学校保健室 保育園看護師