企業の保健室(医務室)で働く看護師の服装
看護師が病院などで働く場合は、基本的に制服が支給されますし、見た目も大きな差はないので、想像しやすいと思いますが、企業の保健室で働く場合は、どうなるのか想像できないという方も多いと思います。企業の保健室で働く場合の看護師の服装は、結論から言うと、その企業や求められる業務内容によって違います。
企業によっては、私服だけでの勤務となることもありますし、私服の上に白衣のようなものを着用する企業もあれば、スーツを要求する企業もあり、制服がある企業もあります。業務内容による違いは、例えば、社員の健康管理、健康相談、健康教育および応急救急対応に関する業務など、医療関係の要素が強い業務に特化している場合は、白衣を着用するようになっていたり、制服がある場合がほとんどです。このような身体的なケアよりも、悩み相談などのメンタル部分でのケアや、事務的な業務が多い場合は、スーツなどの着用を求められる傾向が強くなっています。簡単に言うと、保健室に来る方に、信頼されやすく、安心されやすいと思われる服装ということになります。制服がなく、企業からも「ふさわしい服装」としか言われなかった場合は、保健室内に先輩がいる場合は、先輩に確認し、いない場合は、信頼されやすく、安心されやすい服装を心がけると良いでしょう。
看護師として仕事をしてきた方の場合、ナース服を着用して仕事をしてきた方が多いので、企業の保健室に転職した際に、制服の着用を求められても、すぐに馴染むことができる場合が多い傾向にあります。初めての就職先が企業の保健室という方は、制服にすぐには馴染めないかもしれませんが、制服がある企業の場合、会社として仕事がしやすい制服を提供してくれていますし、自分の業務を自覚しやすくなります。社会人としての自覚や、企業が求めていることを、確実にこなす気持ちを早く持てるようになるには、制服のある企業の保健室で働くと良いかもしれません。